遺族や親族、知人から近所の人などに呼びかけ、多くの人が参列者として訪れて故人をお見送りするのが一般的なお葬式です。一方で、近年においては家族などの限定した少人数かつ小規模で故人を送る新しいかたちのお葬式が選ばれる傾向にあります。
このサイトでは、新たに生まれた新しいスタイルのお葬式である「家族葬」についてのマナーや、呼ぶべき人は誰なのか、また参列時の注意点についてなどの幅広い情報をご紹介いたします。
家族葬の参列者はだれ?
「家族葬」と一言で言っても決まった形式がなく、主に遺族および親戚のみで執り行う小規模な葬儀のことを指します。
従来型のお葬式では、遺族と親族、知人や近所の人などに呼びかけてたくさんの人が出入りし故人を見送っていました。一方で、新しいかたちのお葬式は個人と家族がゆっくり時間を過ごしお別れをすることを大切にするものです。家族葬は、近年選ばれるようになった形式で、参列者についても明確な定義があるものではなく、直系の家族や近親者、故人の両親と子どもの家族、兄弟までが基本的に2~3親等までです。人によって10名から30名程度の規模で行われます。故人の希望があれば、それを尊重して参列してもらうことになります。
家族葬に参列しない場合の香典
近年、家族葬でお葬式を行う人が増えています。故人を家族や親族だけで見送る形ですが、呼ばれていない人や参列しない人は香典を渡していいものか迷ってしまいます。断られてもやはり渡すのがいいのか、それとも控えるのがいいのでしょうか。
基本的には家族葬に参列しない人は、香典は控えるのが正解です。家族葬で行うことを伝えられた時に、香典を辞退することも伝えられていることが多いです。
伝えられていない場合であっても、気持ちを汲んで渡さない方が無難といえます。大切なことはご遺族に負担をかけないことであって、ご遺族の気持ちに反して渡してしまうと、かえって迷惑をかけることになります。それでもどうしても渡したい場合は、まずはご遺族に気持ちを伝えて、それからどうするかということです。くれぐれもこちらの押し付けにならないように、配慮することが大切です。他にも弔電や供花や弔問などがありますが、この場合も同じく辞退している場合が多いです。故人の訃報の知らせをもらった時に、辞退の旨が書かれていればもちろんその思いに従います。辞退と書かれていない場合も、ご遺族に気持ちを伝えてから、どうすればよいのか判断するのがいいでしょう。
家族葬は呼ばなかった人への対応についても重要
葬儀をするときには少人数のみで、故人を見送ることができる家族葬を選びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
家族葬は亡くなった人の身近な人たちだけが集まって行う葬儀であるため、落ち着いてお別れをすることができるというメリットがあり近年選ばれることが増えています。しかし家族葬をするときには、呼ばなかった人への配慮も大切になります。というのももし事前に対応を考えておかなかった場合、反対に対応に手間や時間がかかってしまうことにもなりかねないからです。一般的に呼ばなかった場合に葬儀後に連絡が来たり、線香をあげさせてほしいと言われたりすることが考えられます。来客が増えがちであることは知っておきたいところです。また亡くなったことを知らせるときに、はっきりと会葬辞退する旨を伝えておかないと誤解した人が葬儀に来てしまうことも考えられます。さらに香典やお花などを辞退する場合には、そのこともはっきり伝わるようにしなくてはトラブルの元となるので注意が必要です。
最近人気がある家族葬にかかる費用について
家族葬は親類やとても親しい方のみ参列する少人数制の葬儀になり、最近需要が高まりつつあります。
一口に家族葬といっても数人程度の参列者から30人程度の参列者まであるので費用の相場もまちまちになるのですが、一般葬に比べて費用が安くなります。一般葬の場合は規模にもよりますが、およそ150万円ほどかかり、家族葬の場合は、平均100万円ほどで済ますことができます。この100万円の中には、火葬場の使用料や式場の料金などが含まれています。葬儀社によっては火葬にかかる料金が含まれていない場合があるので、見積もりをしっかりとることが大切になります。一般的に火葬にかかる料金は、公営の場合は数千円程度になり、民営の場合は5万円程度かかります。葬儀場の大きさによっても料金が変わってくるので、小さな式場の場合は、もっと安く抑えることができます。一般葬よりも安く済ませることができるのですが、参列者が少ない分香典も少なくなることも理解しておく必要があります。
家族葬なら会食にも決まりが無く費用が抑えられる
葬儀の際に費用が膨らむ原因のひとつに会食があります。通常とは異なり料理に決まりがあるわけでもありません。家族葬の場合には費用を抑えることができます。一般的な葬儀の場合、人数も多くなりますし親しい身内ばかりではありません。そのため、ある程度の決まりに従って恥ずかしくないものを用意することが多いです。事前に人数を把握することが難しいですし、好みも分かりません。アルコール類も用意しますので、好みや人数が分からないことでロスも多くなります。
その点、家族葬の場合には人数も把握しやすいですし、好みも事前に知ることができます。人数が少ないというだけでなく、ロスのことを考える必要がないので費用を抑えることが可能です。親しい間柄の方ばかりの場合には、会食についても自由に決めることができます。特に料理を用意することなく済ませることも可能です。また、普段利用しているお店を使うということもできます。結果として、遺族の負担を減らすことができます。
家族葬の葬儀の報告の有無やタイミングとは
家族葬は家族のみしか参列できないというイメージを持ってしまいがちですが、定義があるわけではないので自由度も高く遺族や故人の希望に合わせたスタイルにしていくことが可能です。
一般の会葬者がいないことにより、規模が小さくなるので金銭面の負担が軽減するのはもちろんですが、それだけではなく精神的な負担が軽くなるのもメリットとなっています。挨拶をしたり気を使う必要がなくなるので、本当に別れを惜しみたい遺族がゆっくりと故人と最期の時間を過ごすことが出来るのは、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。しかしそうなれば悩むのが、葬儀の報告の有無やタイミングです。家族葬を執り行う前に知らせると良かれと考えて足を運ぶ人もいるので、執り行った後に知らせるケースも増えています。親族など身近な人の場合には、事前に知らせずに勝手に葬儀を執り行い呼ばれていないということからトラブルになることもあるので、関係性を考えて決めるようにしましょう。
家族葬の参列の可否で気をつけるポイントとは
近年日本では葬儀に対する考え方も変わってきており、規模の小さな葬儀も珍しくなくなりました。そのことから身近となったのが家族葬であり、専門としているケースも増えています。
従来の一般葬を行っていた会社が新たなプランとして準備しているのはもちろんのこと、家族葬のみを専門としているところもありそれぞれ強みや特徴、実績など異なる点はあるのでしっかり比較して選ぶようにしましょう。家族葬が執り行われるとなれば気になるのは、参列の可否ではないでしょうか。葬儀自体に家族のみしか参列できないという決まりがあるわけではないので、家族葬でも家族以外が参加しても問題はありません。しかし遺族から参列して欲しいと声をかけられた人以外は、基本的には参列するべきではないことは頭においておきましょう。特に家族のみで執り行うと書かれていた場合や、訃報が来ない場合には家族のみでゆっくりと見送りたいと考えている傾向にあるので、足を運ばないようにするべきです。
低予算で気を遣わずに進められる家族葬のメリット
家族葬のメリットは、身内だけで安心して進められるという点が大きいです。そもそも、葬式を行う場合には不特定多数の人がやってくることを想定しなくてはいけません。
確かに、親しい人達がやってきて挨拶をしてくれるのは喜ばしいことですが、場合によっては双方にとってデメリットになる可能性も存在します。
相手の時間の都合を奪ってしまったり、身内の中だけで静かに過ごしたいという考えが亡くなった人の生前にあった場合にはその目的を達成することができなくなるからです。この点、家族葬を利用すればこのような課題を簡単に解消できます。
文字通り、亡くなった人と関連性が非常に深い身内だけで進めていくことができるので、他の人達に対する気を使わなくても構いません。何よりも、お金がそれほどない家族であっても全く問題ないという魅力もあります。
葬式をしたいものの、十分な金銭を揃えられない家族にとっては、非常に相談しやすいサービスに違いありません。
家族葬にするときはメリットだけではなくデメリットも知っておこう
葬儀のスタイルにも様々な形がありますが、最近は少人数で行う家族葬を選ぶケースも増えてきました。多くの弔問客の対応に追われることもないので、遺族の負担を減らすこともできますし、費用も安く抑えられます。
故人とゆっくりとお別れの時間が取れるのも人気の理由です。家族葬はメリットが多いともいわれていますが、後悔なく葬儀をするためにはデメリットについても知っておきましょう。
まず、限られた人にしか連絡ができないこともあり、参列できなかった人から苦言が出る可能性もあります。
そして、まだ新しいスタイルということもあり、親族から理解が得られないことも考えられます。葬儀後に不幸を知った方への対応をどのようにするのかも考えておきたいものです。
家族葬は少人数ということもあり費用の負担は少なく済みますが、受け取れる香典も少なくなるので一般葬よりも費用の負担が大きくなるケースもあるといわれています。
それから、当日に参列予定でなかった人が弔問に訪れる可能性があることも知っておきたいところです。
家族葬は少ない人数でもとりおこなう事ができる
昨今のコロナ禍で、少ない人数で家族葬をとりおこなう人々が増えています。家族葬は比較的費用がかからない物から、お花やひつぎなど選べるものまで、様々なプランがあるので、葬儀会社に問い合わせをするのがいいでしょう。
なるべく簡素におくりたいという人も、ひつぎをお花でいっぱいにしたいという希望もかなえる事ができます。故人のムービーを作成してくれる所もあります。
亡くなってすぐは悲しみの最中にいるので、日常的にそういった事について家族で話しておくことも大切になってきます。
今は家族葬専用の葬儀場もプランも増えているので、どんなお別れがしたいかしっかりと希望が出せるのもいい所です。兄弟2名だけ、7人程で孫までなど、少人数でとりおこなえるという事は、その分ゆっくりと時間をかけてお別れができるという面でも、将来の候補にいれておくのもいいでしょう。
一番に考えるのは故人をおくりたいという気持ち、最後に過ごす時間の使い方だと思います。
葬儀タイプとして家族葬が増加している理由
身内で不幸があった際には最後のお別れの場として、葬儀を行う事は多くあります。葬儀を行うためにはタイプを選ぶ必要があり、昔から選ばれている種類に一般葬などが多いです。
最近では身内のみで行う家族葬を選ぶ傾向があり、より小規模な葬式にする傾向が増えてきています。家族葬の場合は参列者を制限する事ができ、葬式自体の規模を調整する事ができるのが大きな特徴の1つです。
昔に比べると人との付かんがりが希薄になってきたというだけでなく、感染症対策として選ばれる事が増えている要因の1つです。
多くの人が斎場に集まってしまうと感染リスクが高まりますが、参列者の人数を抑えて小規模にすることでリスクを軽減する事が出来ます。
特に多くの人が密集することを避けるという意味で、家族葬タイプを選ぶ傾向が増加している理由になっています。
家族だけの葬式の場合は遺族側にとっても負担が小さく、より選ばれる事が増えている理由の1つでもあります。
喪服じゃなきゃダメなの?家族葬の時のドレスコードとは?
昨今人気が高まっている家族葬は、親族や親しい人のみを集めて故人を送り出すアットホームなお葬式になっています。そもそも、核家族が増えてからは大きなお葬式というのはなかなか開かれなくなっているのです。
親族が少ない、呼べる人がいないという人にとっても身近な人だけでのお葬式というのはメリットが大きいと言われています。また、家族葬はかしこまっていないケースが多いので、ドレスコード自体も緩い傾向があります。
基本的には喪服での参加が良しとされているものの、常識の範囲内であればドレスコードはなく、軽装でも問題ないとしていることが多いようです。
ただし、デニムやカラーが派手なものは好まれませんので、その点には注意が必要です。できれば喪服を用意しておくか暗めの服装を用意しておくことをおすすめします。
親族とはいえ、久々に会うという方もいるでしょう。場の雰囲気を壊すことのないよう最低限の配慮は必要ですので覚えておきましょう。